2016年12月02日
							
							 
							 
							
						
平成29年1月23日(月)13時50分より、第12回先端工学研究発表会を開催します。
どなたでもご参加いただける香川大学工学部主催の研究発表会です。
第12回先端工学研究発表会
日 時: 平成29年1月23日(月)13時50分~(受付開始13時00分)
場 所: 香川大学工学部キャンパス3号館3階3301講義室他
???????????? (高松市林町2217-20)
      
駐車場のご案内(PDF:235KB) アクセス案内はこちらをご覧ください。
プログラム:
13:00 受付開始(3号館3階ロビー)
13:50~14:00 開会挨拶(香川大学工学部長 中西 俊介)
◎14:00~15:30 特別講演会(場所:3号館3階3301講義室)
演題 「光の不思議を科学する ~光が織り成す色の世界から物作りを支える光計測の世界まで~」
講師 有限会社テクノ?シナジー 代表取締役 田所利康 氏
◎15:30~16:30 パネル展示?質疑応答
場所:3号館3階ロビー、3号館3階3302講義室
| 安全システム建設工学科 | |
| 角道 弘文 | 「小規模ため池の利用管理と沈水植物への影響評価について」 | 
| 長谷川 修一 | 「渓流単位で土石流の発生を予測する」 | 
| 山中 稔 | 「近世城郭石垣の老朽化対策に向けた安定性評価手法」 | 
| 紀伊 雅敦 | 「世界都市化の長期見通し」 | 
| 電子?情報工学科 | |
| 今井 慈郎 | 「社会現象の可視化を目的としたデータマイニングに関する研究」 | 
| 八重樫 理人 | 「広告表示プリンタシステム「KadaPos/ カダポス」と観光日記生成/印刷 システム「KaDiary/ カダイアリー」の開発」  | 
| 淺野 裕俊 | 「アンビエントバイオフィードバックシステムに関する研究」 | 
| 森 裕 | 「3次元ホログラフィックディスプレイの実現に向けて」 | 
| 知能機械システム工学科? | |
| 澤田 秀之 | 「触覚ディスプレイ ~「触る」感覚を創り出す~」 | 
| 石原 秀則 | 「理科教育による地域貢献」 | 
| 吉村 英徳 | 「経皮投薬マイクロ剣山針用金型の製造技術開発」 | 
| 林 純一郎 | 「暗所における光の反射特性に基づいた道路表面の水たまり 検出の検討」  | 
| 材料創造工学科? | |
| 馮 旗 | 「福島原発事故放射能汚染水処理用高性能Sr2+ 吸着剤の開発」 | 
| 石井 知彦 | 「新しい希少糖?超分子希少糖」 | 
| 若林 利明 | 「低摩擦エンジン油をめざした添加剤技術の最適化」 | 
| 山口 堅三 | 「光による食品の異物検出装置の開発と、光ナノ計測技術」 | 
| 香川大学医学部 | |
| 和田 健司 | 「近赤外分光イメージングの材料解析への応用」 | 
| 香川大学農学部 | |
| 大山 拓朗 田中 直孝  | 
「分裂酵母の分泌経路で働く機能分子を利用した物質生産」 | 
| 小林 剛 市橋 隆自 片岡 郁雄 (工学部) 下川 房男 寺尾 京平 高尾 英邦  | 
「MEMS 技術で解き明かす植物体内の微細な水?物質移動  - 農工連携による食糧生産と生態系管理の向上への挑戦-」  | 
| 徳島大学理工学部 | |
| 尾野 薫 | 「記憶に基づいた地域イメージ記述手法の構築」 | 
| 安澤 幹人 | 「血糖モニタリング用低侵襲型バイオセンサの開発」 | 
| 北 研二 吉田 稔 松本 和幸  | 
「知的マルチメディア情報検索システム」 | 
| 蓮沼 徹 | 「自己相似性をもつグラフ族の生成と構造的性質の解明及び その応用に関する研究」  | 
| 産業技術総合研究所四国センター | |
| 伊藤 民武? | 「表面増強分光の超高感度分子検出技術への応用」 | 
| 平野 研 | 「マイクロ流体チップと光圧を用いた単一DNA分子?単一細胞 の操作?解析」  | 
| 香川高等専門学校 | |
| 柳川 竜一 | 「津波複合災害発生時における高台避難を想定した避難支援 マップの作成」  | 
| 川染 勇人 河田 純  | 
「ヘリウム高密度プラズマ中でのスペクトル形状と占有密度の ダイナミクスに関する数値計算」  | 
?
案内チラシ(PDF:3859KB)