
 > 
教育 > 出前講座
 
出前講座
香川大学創造工学部では、出前講座を行っています。創造工学部教員が大学の概論講義で行っているテーマについて、わかりやすく説明します。また、香川大学創造工学部の全体的な紹介や、高校教員向けの講座(工学系への進路について)もございます。講座メニューは下記をご覧ください。
 ※費用は、高校以下の教員?生徒等を対象とする場合は無料です。その他はご相談下さい。
お申し込み方法
下記の講義リストからご希望の講座をお選びください。申込用紙をダウンロードして?必要事項を記入し?創造工学部庶務係までFAXでお送り下さい? 出来る限り、希望日時から2ヶ月前までにお申し込み下さいますようお願い致します?
※赤文字の教員はオンライン対応可能です。
 
申込用紙[word版](WORD:21KB)
 
申込用紙[pdf版](PDF:122KB)
 香川大学創造工学部庶務係
 〒761-0396 香川県高松市林町2217-20
 TEL:087-864-2000
 FAX:087-864-2032
講義リスト
創造工学部全般   
| テーマ | 講師 | 
| 香川大学創造工学部の紹介 | 
創造工学部広報室教員 | 
| 高校教員向けの講座(工学系への進路について)          | 
創造工学部広報室教員 | 
造形?メディアデザインコース   
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| プロダクトデザインについて | 
井藤 隆志 | 
詳細は こちらをご覧ください。? | 
| テクノロジーの進化とアート?デザイン | 
大塲 晴夫 | 
| スポーツにおけるICT援用 | 
後藤田 中 | 
| 計画の作成を支援する | 
小林 敬和 | 
| e-Learningは、いいラーニング? | 
林 敏浩 | 
| 商品はどのように企画するのか | 
平見 尚隆 | 
| 人に伝わるコミュニケーション | 
山中 隆史 | 
| デザイン経営について | 
石塚 昭彦 | 
| 宇宙構造物の将来と折り紙 | 
勝又 暢久 | 
| スマホのカメラではじめる認知科学 | 
北村 尊義 | 
| パッケージデザインの世界 | 
南 政宏 | 
| 人間はなぜ「擬人化」を行うのか | 
松井 哲也 | 
| 新幹線の先端や日本刀の造り方 | 
吉村 英徳 | 
| アートプロジェクトについて | 
柴田 悠基 | 
| ものづくりにおけるシミュレーションと最適化 | 
竹内 謙善 | 
| ユニバーサルデザインについて | 
松岡 慧 | 
| 感性工学におけるパターンマイニング | 
李 セロン | 
?
建築?都市環境コース   
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| マイクロプラスチックからみる環境問題 | 
石塚 正秀 | 
詳細は こちらをご覧ください。 | 
| 頑丈で長持ちする建物のつくりかた | 
岡﨑 慎一郎 | 
| ため池の環境と様々な役割 | 
角道 弘文 | 
| 豊かな海を創造する環境改善技術 | 
末永 慶寛 | 
| フィールドワークで地球を探る | 
寺林 優 | 
| 歴史的建造物の保存と活用 | 
宮本 慎宏 | 
| 地盤災害の発生メカニズムと防災対策 | 
山中 稔 | 
| 都市環境と数値シミュレーション | 
吉田 秀典 | 
| 土でつくられた社会基盤構造物の役割と性能 | 
荒木 裕行 | 
| 不確実性と地球温暖化問題 | 
玉置 哲也 | 
| 四国の歴史的建造物 | 
釜床 美也子 | 
| 施設配置の公平性と効率性 | 
鈴木 達也 | 
| 建築環境とユニバーサルデザイン | 
中島 美登子 | 
| くらしと交通 | 
長谷川 裕修 | 
| 「みどり」はどうして必要か? | 
小宅 由似 | 
| 省エネルギーと環境のバランスをどうとるか | 
山本 高広 | 
防災?危機管理コース   
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| 災害状況再現?対応能力訓練システム | 
井面 仁志 | 
詳細は こちらをご覧ください。?????? | 
| 実践、日常生活におけるリスクマネジメント | 
梶谷 義雄 | 
| 地理情報の役に立つ使い方 | 
野々村 敦子 | 
| 地域コミュニティと私たちの暮らしの防災 | 
磯打 千雅子 | 
| 社会に役に立つ情報システムとは? | 
髙橋 亨輔 | 
| 気象情報と地域の雨を考える | 
竹之内 健介 | 
| 地震による地面の強い揺れ | 
地元 孝輔 | 
?
情報コース   
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| ことばをコンピュータで処理する技術 | 
安藤 一秋 | 
詳細は こちらをご覧ください。?????????? | 
| 地域活性化のための情報技術活用について | 
八重樫 理人 | 
| 教育における情報技術の活用について | 
八重樫 理人 | 
| ChatGPTなど来たるべき人工知能社会向けて、何を勉強すべきか? | 
喜田? 弘司 | 
| 最新の、しかも、たのしい情報セキュリティ技術を紹介 | 
喜田? 弘司 | 
| まちのお宝情報を持ち寄ってまちあるきマップを作ろう | 
米谷 雄介 | 
| ソフトウェアの高信頼化に関する技術 | 
高木 智彦 | 
| どうやって作るかの前に、何をなぜ作るのかを考えてみよう | 
山田 哲 | 
| データを使って予測してみよう | 
小川 祐紀雄 | 
| プログラミングの世界 | 
香川 考司 | 
| 皆さんの大切な情報の守り方とは | 
亀井 仁志 | 
| 情報セキュリティ超入門 | 
橋本 正樹 | 
| 使いやすいモノ?使いにくいモノってどうしてあるの?身近なものでヒューマンインタフェースを知ろう | 
福森 聡 | 
人工知能?通信ネットワークコース   
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| 電気通信今昔ものがたり | 
石井 光治 | 
詳細は こちらをご覧ください。??????????? | 
| 機械学習を用いた不整脈の早期検出 | 
北島 博之 | 
| 光信号の盗聴防止を目的としたセキュリティ技術 | 
小玉 崇宏 | 
| GPIOポートを利用した振動センサ機能を持つRFIDリーダー | 
宋 沢群 | 
| 生物の仕組みに学んだ多脚ロボットの歩行制御 | 
武田 健太郎 | 
| 電気を作り、送ること | 
丹治 裕一 | 
| 人体内部を視る機器の仕組みと要素技術 | 
藤本 憲市 | 
| 人工粘菌アルゴリズムで迷路を解こう! | 
松下 春奈 | 
| 光の干渉を計測や通信に活かす | 
丸 浩一 | 
機械システムコース
| テーマ | 講師 | 内容 | 
| 出前講座? | 
?詳細は こちらをご覧ください。 | 
| 光の色鉛筆-光の不思議と生体医用計測への応用- | 
石丸 伊知郎 | 
| 着るロボットとは!? | 
佐々木 大輔 | 
| 触り心地を測るとそこに何が見えてくるのか? | 
高尾 英邦 | 
| ナノの世界から見た機械と生き物 | 
寺尾 京平 | 
| 社会に役立つ作業移動ロボットの実現に向けて | 
前山 祥一 | 
| 窓ふきロボット | 
石原 秀則 | 
| 研究室見学? | 
| 光計測実験装置(光圧力による微粒子の操作) | 
石丸 伊知郎 | 
| VRシミュレータを活用した交通安全研究 | 
鈴木 桂輔 | 
| クリーンルームでの超微細なものづくり | 
寺尾 京平 | 
| 移動ロボットは世界をどう理解している? | 
前山 祥一 | 
| 窓清掃ロボット | 
石原 秀則 | 
| 実験で知る視覚と脳のシステム | 
佐藤 敬子 | 
材料物質科学コース
| テーマ | 講師 | 講義内容 | 
| 環境材料化学分野? | 
詳細は こちらをご覧ください。 | 
| 化学結合?化学反応?化学安定性を支配する電子 | 
石井 知彦 | 
| 身の回りにある界面の不思議 | 
上村 忍 | 
| 蛍光色素の作り方と輝く仕組み | 
田原 圭志朗 | 
| 高分子の魔法|ビニールからシリコーンまで、生活を支える高分子 | 
原 光生 | 
| 機械材料科学分野? | 
すごい材料といえばセラミックス! ~エンジン材料から電子材料まで~ | 
楠瀬 尚史 | 
| 身近な生体?歯科材料と電子顕微鏡で見る原子の世界 | 
田中 康弘 | 
| 強い金属材料の仕組み(強化法、製造方法) | 
松本 洋明 | 
| 材料の健康診断 | 
平山 恭介 | 
| 偉人たちにまつわる意外な「材料の強さ」のエピソード  | 
松田 伸也 | 
| 光?電子材料科学分野? | 
| 空気がなくなるとー真空技術についてー | 
小柴 俊 | 
| ヒット商品と科学技術 | 
須崎 嘉文 | 
| レーザーで風船は割れるのか?~光と物質の不思議な世界 ~ | 
鶴町 徳昭 | 
| 磁石のしくみと磁性材料 | 
宮川 勇人 | 
| 量子のふしぎな性質 | 
小野 貴史 |